昨今、グローバルな競争環境の激化やテクノロジーの急速な進化に伴い、大企業は「自社内だけでは革新が難しい」という認識から、外部との協業を通じたオープンイノベーションに注力するケースが増えており政府もその活動を支援しています。
しかし、実際に取り組むとなると、どこから始めればよいのか? どのパートナーと連携すれば成功につながるのか? という不明な点も多く、その道筋は必ずしも明確ではありません。
【Innovation-Cross】は、企業の現状分析をもとに、戦略策定と具体的なロードマップを作成し、連携の評価指標(KPI)を設定して、オープンイノベーションやパートナー開拓等を含めた共創を加速するための専門的なコンサルティングや実行支援プログラムです。
詳しく見る大企業では、従来の業務プロセスや意思決定の迅速性が求められる中で、変化に対する抵抗感や既存の組織文化が障壁となるケースが見られます。
例:ある自動車メーカーでは、外部からの革新的な技術提案を受け入れる体制が整わず、結果的に市場のニーズに迅速に応えることができなかった事例があります。
どのパートナーが自社の技術や事業戦略にフィットするのか、また連携によりどのようなシナジーが期待できるのかを判断する基準が不明瞭な場合が多いです。
実際、複数のパートナー候補が見つかったとしても、過去の実績や技術評価、企業文化のマッチングなど、判断材料が不足しているため、連携の成否が不透明なケースが散見されます。
ハッカソンやアイデアコンテスト、ピッチイベントなど、短期間で実動するプロジェクトを自社内で企画・運営することは難易度が高いです。
例:通信業界の大手企業が新たなサービス開発のためにハッカソンを開催したものの、参加者の質や運営体制に課題があり、十分なプロトタイプ開発やフィードバックが得られなかったケースが報告されています。
新しいアイデア発想のためのブレインストーミングやファシリテーションを企画から当日の運営、後日フォローアップまでご提供。独自の効率的なアイデア創出スキームを活用し、短時間で異業種交流を促進し、様々な視点からの発想を引き出します。
自社の重要テーマや技術・プロダクトを活用し、数日間でプロトタイプを開発するハッカソンを企画・運営。会場選定から参加者募集、当日の運営、技術サポートまでをワンストップで提供します。
失敗リスクを低減するためのハンズオン形式のオンラインワークショップを実施。実行可能な新規事業プランの策定とフィードバックのサイクルを構築します。
オープンテーマまたは自社技術や保有知財テーマを活用したアイデアコンテストの企画・運営。公平な評価プロセスを構築し、優れたアイデアの抽出をご支援します。
多様な業界のお客様に、Innovation-Crossのソリューションをご活用いただいております。以下は、実際のお客様の声とともに、課題解決事例をご紹介します。
自社の独自技術を応用した新サービスを考えたい。技術シーズはあるが、それを活かせる事業アイデアが浮かばない。 技術と市場ニーズをマッチングさせる方法論がなく、社内の技術者と事業部門の連携も不足している。
- 漠然としたアイデアを具体的な製品仕様および収益モデルへと具体化 - 商品スペックごとに価格を設定したシミュレーションを実施し、現実的な商品構成を検討 - 量産製品の企画・設計における豊富な実務経験に基づく具体的なフィードバックと改善提案 - ロジカルでわかりやすい企画プロセスのレクチャーを通じた社内理解の促進 - 役員向けの明確かつ説得力ある資料作成をサポートし、迅速な承認プロセスを実現 - 実践的かつ具体的な支援により、プロジェクトの確実な前進をサポート
10名の参加者による集中的なワークショップを経て、当初20以上あったアイデアから、実際のユーザーインタビューで高い受容性が確認された3つのサービス案に絞り込むことに成功しました。特にAIを活用したアイデア発展プロセスにより、従来では思いつかなかった斬新な切り口のサービスコンセプトを短期間で構築。最終的には各案をビジュアル化し、自社ショールームにイメージ展示として設置するところまで実現しました。社内外から高い評価を受け、経営層の承認もスムーズに得られたことで、次フェーズの開発予算も確保。わずか2ヶ月という短期間での具体的成果創出につながりました。
若者が車を利用しないという課題はわかっているが、どのようなサービス案を考えたら、 受け入れられるのかがわからない。従来の市場調査では本質的なインサイトが得られず、 若年層の価値観の変化に対応した企画ができていない。
活動内容 - 新規サービス企画のためのワークショップ実施(アイデア発想から具体化まで) - 市場分析に基づく定量的なデータ提供によるアイデアの妥当性評価支援 - 提案企画の社内承認プロセス円滑化のためのドキュメント作成サポート - AIツール活用に関する実践的トレーニングの提供(ツール操作、分析手法など) - プロジェクト後の自走可能なイノベーション体制構築支援(ノウハウ移転、組織内定着化サポート)
各部門から集まった中堅社員がAIを活用したワークショップに参加し、事業課題を深掘りすることで、従来の発想では出なかった革新的なサービスコンセプトの創出に成功しました。特にAIによる市場分析や競合調査を取り入れたことで、説得力のある事業計画を短期間でまとめ上げ、通常なら数ヶ月かかる役員承認をわずか3週間で取得。その後すぐにPoC(実証実験)へ移行し、想定以上の成果が得られたことから、当初の計画を前倒しして商用化準備に着手しています。参加者からは『自分たちで考え抜いたからこそ、その後の推進力も違う』との声が上がるなど、組織の変革にもつながっています。
自社のサービスをさらに利用してもらえるような新たなユースケース、新サービスを考えたいが、アイデア創出方法がわからない。既存の枠組みから脱却できず、顧客の潜在ニーズを捉えるための効果的な発想法や検証プロセスが確立されていない。市場調査はしているものの、真のイノベーションに繋がる洞察を得られず、競合との差別化ポイントを見出せないでいる。イノベーション創出の仕組み化が難しい。
私たちがQualitegのAI活用ワークショップを選んだ理由は、他社コンサルでは断られた『ソリューションありき』のアプローチを柔軟に受け入れてくれた点です。既に導入したいソリューションの方向性があった私たちに対し、多くのコンサルタントは『それでは本当のニーズが見えない』と難色を示しました。しかしQualitegは、既存の方向性を否定するのではなく、AIを活用しながらユーザーニーズと私たちの技術を効果的に結びつける方法を提案してくれました。彼らの他社支援事例を聞いた際、似たようなケースでニーズベースの視点を失わずにソリューション開発を成功させた実績に大きな信頼を感じました。理想論ではなく実践的なアプローチで、技術的可能性と市場ニーズを巧みに融合させながら、私たちのビジョンをより価値あるものへと昇華させてくれる唯一のパートナーだと確信しています。
6日間のAI活用ワークショップを通じて、従来の発想では到達できなかった革新的なサービスコンセプトが誕生しました。特にAIを活用したアイデア創出手法により、市場ニーズと自社の強みを掛け合わせた独自性の高い提案を複数生み出し、最終日には経営層も参加してのプレゼンテーションで全会一致の承認を獲得。ワークショップで生まれたコンセプトはそのままPoC(実証実験)へと移行し、顧客からの反応も想定以上の高評価だったため、当初の計画を前倒しして商用サービスとしてリリースを実現しました。参加者からは「自分たちの手で考え抜いたからこそ、その後の推進力も違う」との声が上がるなど、新規事業開発の成功体験が組織全体の活性化につながっています。
具体的にやりたいサービス案があるもののUIUXなどをどのようにしたらいいのかわからない。 利用者目線での体験設計の方法論が社内になく、プロトタイプの評価基準も確立されていないため、 開発ベンダーへの適切な指示ができない状況が続いている。サービスの機能要件は整理できても、それを直感的で魅力的なインターフェースに落とし込む専門知識が不足している。ユーザーテストの設計方法も定まっておらず、顧客体験を起点とした設計思考の実践が難しい。
- AIを活用した商用サービスのローンチ経験を活かした実践的な新規事業開発ワークショップを実施 - アイデア創出にとどまらず、UI/UX設計、開発プロセス、運用まで一貫した現実的課題を共有・検討 - AIサービス特有のユーザビリティや顧客体験設計に関する具体的かつ実務的なアドバイスを提供 - サービス企画段階から実装フェーズを明確にイメージできるような具体的なシナリオ策定支援 - 実際のビジネスとして成立するサービス開発に向け、具体的な道筋を提示し、実現可能性を高める支援を実施)
具体的なサービス案があるにもかかわらず、UI/UX設計やプロトタイピングの進め方が分からず困っていましたが、ワークショップに参加したことで、利用者視点の具体的な体験設計方法を理解できました。特に、ユーザーテストの設計方法やプロトタイプ評価の基準が明確になったことで、開発ベンダーにも具体的で的確な指示を出せるようになりました。直感的で魅力的なインターフェースを作るための専門的な視点が得られ、社内でも顧客体験を起点とした実践的な設計思考が定着しつつあります。
Innovation-Crossは、自社の強みを最大限に活かしながら、外部パートナーとの連携で未来を創る企業様向けのイノベーション共創支援プログラムです。
お問い合わせはこちらオープンイノベーション推進サポートは、大企業が自社の技術や知見を外部パートナーと効果的に連携させ、革新的な価値を創出するための包括的な支援サービスです。経験豊富なコンサルタントが、現状分析から戦略策定、ロードマップ作成、KPI設定、実行支援まで一貫してサポートし、取り組みの成果を可視化します。
多くの企業では「オープンイノベーションをやるべき」という認識はあるものの、具体的に何を目指し、どのような成果を求めるのかが明確になっていません。その結果、取り組みが散発的になり、十分な成果に結びつかないケースが散見されます。
オープンイノベーションを推進するための専門部署や人材が不足しており、社内の調整や意思決定プロセスが煩雑になりがちです。また、既存の業務との兼ね合いで、リソースの確保が難しいという課題も存在します。
短期的な数値では測りにくいイノベーション活動の成果をどのように評価し、継続的な投資に結びつけるかという課題があります。KPIの設定や評価方法が適切でないと、取り組みの価値を社内で正当化できないリスクがあります。
大企業とスタートアップなど外部パートナーとの間には、意思決定スピードや働き方、リスク許容度などに大きな差があります。この文化的ギャップを埋めるためのコミュニケーション方法や協業フレームワークが確立されていないことが多いです。
貴社の既存のオープンイノベーション活動、技術資産、組織体制、市場環境、パートナー向けの提供価値などを詳細に分析します。ヒアリングやワークショップを通じて、経営層から現場まで各層の認識のギャップを明らかにし、真の課題を特定します。
ご提供ドキュメント:
現状分析に基づき、経営戦略と連動したオープンイノベーション戦略を策定します。事業戦略や中期計画にご活用いただけるようにするため、短期・中期・長期の目標を設定し、それを実現するための推進体制や意思決定プロセスを構築します。必要に応じて、専門人材の育成や採用支援も行います。
ご提供ドキュメント:
オープンイノベーション活動の成果を適切に測定・評価するためのKPIを設定します。短期的な活動指標から中長期的な成果指標まで、多層的な評価フレームワークを構築し、定期的なレビューと改善のサイクルを確立します。
ご提供ドキュメント:
貴社の戦略に基づき、最適な外部パートナーの探索・選定をご支援します。業界イベントやネットワーキング、データベース分析などを通じて候補を抽出し、技術評価や文化的マッチングの観点から最適なパートナーを特定します。
ご提供ドキュメント:
選定したパートナーとの効果的な連携を実現するためのフレームワークを構築します。契約形態やガバナンス構造、コミュニケーション方法、知財管理など、協業の成功に不可欠な要素を整備し、実行段階での伴走支援を行います。
ご提供ドキュメント:
多様な業界でのオープンイノベーション支援実績を持つ専門コンサルタントが、最新のトレンドや成功事例を踏まえた実践的なアドバイスを提供します。
戦略策定からパートナー選定、実行支援まで一貫したサポートを提供しつつ、御社の課題や状況に応じて最適なサービス構成にカスタマイズします。
特定のパートナーに偏らない中立的な立場から、御社に最適な連携先を提案。スタートアップから研究機関まで幅広いネットワークを活用して最適なマッチングを実現します。
適切なKPI設定と評価フレームワークにより、取り組みの成果を可視化。定期的なレビューと改善提案を通じて、継続的な発展を支援します。
アイデアワークショップは、企業が直面する課題や未来の機会に対して、革新的な解決策やビジネスコンセプトを生み出すための構造化されたセッションです。社内外の多様な視点を集め、創造的思考法を駆使して、従来の枠組みを超えた発想を促進します。新しいアイデア発想のためのブレインストーミングやファシリテーションを提供し、異業種交流を促進することで様々な視点からの発想を引き出します。
長年同じ業界や組織に属していると、思考が固定化され、「我々の業界ではこうするものだ」という思い込みが生まれます。このパターン化した思考は、革新的なアイデアの創出を阻害する大きな要因となっています。
組織内だけでアイデアを考える場合、専門性や経験の偏りから視野が狭まりがちです。特に大企業では、部門間の壁やヒエラルキーにより、自由で多様な意見交換が困難になることがあります。
単なるブレインストーミングでは、実現可能性の低いアイデアが多く生まれる一方、現実的すぎるアプローチでは革新性に欠けることがあります。この両者のバランスを取りながらアイデアを発展させることは非常に難しい課題です。
効果的なアイデアワークショップの企画・運営には、専門的なファシリテーションスキルやデザイン思考などの手法に関する知識が必要です。しかし、こうしたスキルや知識を持つ人材は社内に限られていることが多いです。
貴社の課題や目標を詳細にヒアリングし、最適なワークショップの形式やアプローチを設計します。明確な成果目標を設定し、それを達成するためのプログラム構成や参加者選定の基準を策定します。
ご提供ドキュメント:
従来のご提供実績をベースに、デザイン思考、Creative Matrix法、Round Robin法などをそのまま利用するのではなく、日本人が理解しやすい思考法にアレンジしてあります。課題に応じた最適な発想技法を活用し、参加者の創造性を最大限に引き出します。異なる手法を組み合わせることで、多角的な視点からのアイデア創出を促進します。
ご提供ドキュメント:
異なる業界や専門分野からの参加者を交えたセッションを設計し、業界の常識にとらわれない斬新な発想を促します。他業種の成功事例や解決策を自社の課題に応用する思考法を取り入れ、イノベーションの可能性を広げます。
ご提供ドキュメント:
生み出されたアイデアを体系的に整理・分類し、実現可能性、革新性、市場性などの観点から評価するフレームワークを提供します。優先順位付けを行い、最も有望なアイデアを特定するプロセスをサポートします。
ご提供ドキュメント:
選定されたアイデアを具体的なアクションプランに落とし込み、次のステップへと進めるためのロードマップを作成します。必要なリソースの特定や、実行段階での課題予測など、アイデアの実現に向けた具体的な計画を策定します。
ご提供ドキュメント:
イノベーション創出の経験豊富な専門ファシリテーターが、参加者の創造性を最大限に引き出し、建設的な議論を促進します。緊張感と自由な発想のバランスを取りながら、質の高いアウトプットを導きます。
デザイン思考やリーン手法など、実績のある発想法と、最新のイノベーション手法を組み合わせた独自のアプローチで、革新的かつ実現可能なアイデアの創出を促進します。
異なる部門や職種、さらには異業種からの参加者を効果的に組み合わせることで、従来の枠組みを超えた発想を促します。多様性がもたらす「創造的な摩擦」を活用して、イノベーションの種を見出します。
単発のワークショップで終わらせるのではなく、生まれたアイデアを実行フェーズへと橋渡しするためのフレームワークを提供。社内での継続的なイノベーション活動につながる仕組みづくりをサポートします。
ハッカソン企画運営サービスは、自社の重要テーマや技術・プロダクトを活用し、数日間という短期間で実動するプロトタイプを開発するイベントを企画・運営するトータルソリューションです。企画立案から参加者募集、当日の運営、技術サポートまでをワンストップで提供し、社内外の優れた人材やアイデアを結集させ、革新的なソリューションの創出を促進します。
当社の運営メンバーには、大手IT企業や製造業での社内コンテスト企画や採用ハッカソン運営の経験者が多数在籍しており、企業特有の課題や文化を理解した上での最適なイベント設計が可能です。
企業内では短期集中型のプロトタイピングイベントの企画・運営経験が乏しく、参加者の創造性を最大限に引き出す環境設計や、技術的な課題解決のサポート体制の構築が難しいケースが多いです。
参加者が使用する多様な技術スタックに対応し、開発環境の整備や技術的なトラブルシューティングを行うための専門知識が社内に不足していることが課題となります。
短期間で取り組むのに適切な難易度と範囲の課題設定や、革新性と実現可能性のバランスを考慮した公平な評価基準の策定が難しく、結果として期待する成果が得られないリスクがあります。
ハッカソンで生まれたプロトタイプやアイデアを、一過性のイベントで終わらせず、実際のビジネスや製品開発にどのように結びつけていくかという道筋が明確でないケースが多いです。
御社のビジネス目標や技術戦略に合わせた最適なハッカソンテーマを設定し、KPIを明確化します。社内向け、外部参加者向け、あるいはハイブリッド型など、目的に応じた最適な形式を提案します。大企業での社内コンテスト運営経験を活かし、組織文化や意思決定プロセスを考慮した設計を行います。
ご提供ドキュメント:
目的に合った参加者の選定基準を策定し、効果的な募集戦略を立案・実行します。魅力的な告知資料の作成や、技術コミュニティへのアプローチなど、質の高い参加者を集めるための施策を実施。また、創造性を促進する会場レイアウトの設計や、必要な機材・インフラの準備を行います。
ご提供ドキュメント:
参加者が円滑に開発を進められるよう、必要な開発環境やAPI、データセットなどを整備します。自社技術やプロダクトを活用する場合は、ドキュメントやサンプルコードの準備、ハンズオンセッションの実施なども行います。また、イベント中の技術的な質問やトラブルに対応するテクニカルサポートチームを編成します。
ご提供ドキュメント:
経験豊富なファシリテーターによるイベント進行と、参加者のモチベーション維持のための仕掛けづくりを行います。アイスブレイクから中間チェックポイント、最終プレゼンテーションまで、全体の流れをデザインし、円滑な運営を実現。チーム形成のサポートや、創造的な雰囲気づくりにも注力します。
ご提供ドキュメント:
技術的革新性、ビジネス価値、ユーザー体験などの多角的な観点から、成果物を評価するための基準と審査プロセスを設計します。また、優れたプロトタイプを実際の事業や製品開発につなげるためのフォローアップ体制を構築し、ハッカソン後の展開をサポートします。
ご提供ドキュメント:
大手IT企業や製造業などでの社内コンテストや採用ハッカソン運営の経験を持つメンバーが多数在籍しており、企業文化や組織特性を理解した上での最適なイベント設計が可能です。過去の成功・失敗事例を踏まえた実践的なアドバイスを提供します。
多様な技術スタックに精通したエンジニアがサポートチームとして参画し、参加者の技術的な課題解決を支援。自社技術・プロダクトを効果的に活用するための環境構築やドキュメント整備も行います。
単なる技術イベントではなく、事業戦略と連動した課題設定と成果の活用まで見据えたデザインにより、イノベーション創出と実際のビジネス成果を結びつけます。POC(概念実証)からMVP(実用最小限の製品)への発展プロセスもサポートします。
ハッカソンを通じて、社内外の優秀な人材の発掘や技術コミュニティの形成を促進。人材採用や企業ブランディングにも貢献します。また、部門間の壁を超えた社内コラボレーションの促進にも効果を発揮します。
当社のハッカソン運営チームは、大手IT企業、製造業、金融機関など様々な業界での社内イノベーションコンテストや採用ハッカソンの企画・運営経験を持つ専門家で構成されています。
大手IT企業で10年以上のエンジニア経験を持ち、社内ハッカソンの立ち上げから運営まで携わった実績があります。多様な技術スタックに精通し、参加者の技術的サポートからインフラ環境の構築まで対応可能です。
大手製造業で新規事業開発部門のマネージャーを務め、社内外のイノベーションイベントを多数手掛けてきました。ビジネス視点とテクノロジー視点を融合させた課題設定や、事業化を見据えたプログラム設計が得意です。
デザイン思考やアジャイル開発の専門家として、創造性を引き出すワークショップやイベントの進行役を多数経験。参加者のモチベーション維持と最大限のパフォーマンスを引き出すための環境づくりを得意としています。
テクノロジーコミュニティの運営経験を持ち、質の高い参加者の募集やネットワーキングの促進に強みを持ちます。採用ハッカソンの企画・運営を通じて、優秀な人材の発掘と組織へのマッチングを実現してきた実績があります。
新規事業開発ワークショップ企画運営サービスは、失敗リスクを低減しながら効果的に新規事業を創出するためのハンズオン形式のワークショップを提供します。アイデア発想から市場検証、ビジネスモデル構築、実行計画策定まで、新規事業開発の全プロセスを体系的に学び、実践するための場をデザイン・運営します。
後の報告書や企画書としてまとめやすくするためにも、オンラインで実施可能で、リーンスタートアップやデザイン思考などの最新手法を取り入れ、かつ、企業として求められる要素を独自に組み込んだ実践的なプログラムにより、短期間で具体的な事業構想から検証可能な仮説設定、企画書策定完了までを実現します。
多くの企業では新規事業の失敗率が高く、人材・時間・予算の無駄遣いが発生しています。十分な市場検証や仮説検証なしに大規模な投資を行うケースが多く、結果として期待されたリターンが得られないことが課題となっています。
多くの企業では、新規事業開発に関する体系的な方法論やプロセスが確立されておらず、属人的な進め方や過去の成功体験に頼っていることが多いです。特に大企業では既存事業の運営方法を新規事業にも適用してしまい、機動性が失われるケースが見られます。
部門間の壁や承認プロセスの複雑さが、新規事業開発のスピードを妨げています。市場環境の変化に迅速に対応するための意思決定構造や、社内動向や戦略とのミスマッチ、部門横断的なコラボレーション体制が整っていないことが多くの企業で課題となっています。
技術シーズや社内の都合を出発点とした、または全く知見のない領域を想像してみただけの新規事業アイディアが多く、実際の顧客ニーズや課題から発想されたものが少ないという問題があります。顧客との共創や継続的なフィードバックループの仕組みが欠如していることで、市場にフィットしない製品やサービスが生まれるリスクが高まっています。
リーンスタートアップ、デザイン思考、ジョブ理論などの最新フレームワークを、御社の状況やニーズに合わせてカスタマイズし導入します。体系的な新規事業開発プロセスを設計し、各ステップでの成果物と判断基準を明確化します。
ご提供ドキュメント:
実践型の学習体験を通じて、新規事業開発の方法論を身につけるためのワークショップを設計・運営します。少人数制のグループワークを中心に、具体的な課題に取り組みながら学ぶ場を提供します。
ご提供ドキュメント:
効率的な市場検証と顧客開発を行うための手法を提供します。最小限のリソースで最大の学びを得るためのPoC設計や、顧客インタビュー、プロトタイピング、MVPの構築・テストなど、仮説検証サイクルを高速で回すためのサポートを行います。
ご提供ドキュメント:
検証結果を踏まえ、持続可能なビジネスモデルを構築するためのワークショップを実施します。価値提案、顧客セグメント、収益構造、コスト構造、チャネルなど、ビジネスモデルの各要素を体系的に検討し、収益化までの道筋を明確にします。
ご提供ドキュメント:
新規事業のアイデアを実際の事業として立ち上げるための実行計画の策定と、それを支える組織体制の設計をサポートします。既存組織との連携方法や意思決定プロセス、リソース配分、KPI設定など、実行フェーズに向けた準備を包括的に支援します。
ご提供ドキュメント:
「早く失敗し、安く学ぶ」アプローチにより、大規模投資前に市場ニーズを検証し、失敗コストを最小化します。仮説検証の方法論を定着させることで、新規事業の成功確率を高めながらリスクを低減します。
理論だけでなく実際のプロジェクトに応用しながら学ぶハンズオン形式により、参加者は即実践可能なスキルとマインドセットを身につけられます。グローバルスタンダードの方法論をカスタマイズして提供します。
新規事業開発の取り組みを通じて、組織全体のイノベーション文化を醸成します。部門横断的なコラボレーションを促進し、顧客中心の思考や検証型アプローチを組織に根付かせる変革の起点となります。
御社の課題や目標、参加者のレベルに合わせたプログラムのカスタマイズが可能です。完全オンラインから対面型まで、様々な形式に対応し、短期集中型から数ヶ月の継続プログラムまで柔軟に設計します。
当社Qualitegのアイデアコンテスト企画運営サービスは、企業が社内外の多様な発想を集め、革新的なアイデアを発掘するためのコンテストを企画・運営するトータルソリューションです。オープンテーマあるいは自社技術の活用を前提としたテーマ設定から、参加者募集、審査基準の策定、コンテスト運営、そして優れたアイデアの実現サポートまでを一貫して提供します。
単なるアイデア募集に終わらせず、実際の事業や製品に発展させるための仕組みづくりも重視し、企業のオープンイノベーション戦略に沿った価値創出を支援します。
多くの企業では、「アイデア募集」を実施しても、実現可能性の低いアイデアやお金を払ってまで使いたいとは思えないような担当者個人の小さな課題解決策など、表面的な提案が多く集まり、”本当に自社でやる事業としての価値ある事業アイデア”を見つけ出すことが非常に難しいという課題があります。
特に社内向けのアイデアコンテストでは義務で参加していたり、アイディアが通ったら仕事が増えて大変になってしまうと懸念される場合も多いようです。参加者のモチベーションを高め、質の高い提案を引き出すための仕組みづくりや、コンテスト後のフィードバックループやサポート等の構築が不十分なケースが多く見られます。
革新性と実現可能性のバランス、市場性、事業性や技術的な実現性など、多角的な視点からアイデアを評価するための適切な基準設定と審査プロセスの構築が難しいという課題があります。
多くの企業では、優れたアイデアが選出された後、それを実際の事業や製品開発につなげるプロセスが明確でなく、せっかくのアイデアが埋もれてしまうという問題が発生しています。
御社のビジネス目標や技術戦略に合わせた最適なコンテストの形式とテーマを設計します。社内向け、社外向け、あるいはハイブリッド型など、目的に応じた形式を提案し、期待する成果や必要なリソースを明確化します。
ご提供ドキュメント:
目的に合った参加者層を効果的に募集するための戦略を立案・実行します。魅力的な告知素材の作成、インセンティブ設計、参加者のモチベーションを高めるコミュニケーション施策などを通じて、質の高い参加者の確保とエンゲージメント促進を図ります。
ご提供ドキュメント:
参加者がより質の高いアイデアを創出・提案できるよう、ワークショップやウェビナー、テンプレート提供などの支援施策を実施します。アイデアブラッシュアップのサポートや、必要に応じたコーチングを提供し、提案の質を高めます。
ご提供ドキュメント:
多角的な視点からアイデアを評価するための基準を策定し、公平で効果的な審査プロセスを設計・運営します。適切な審査員の選定、審査方法の確立、評価シートの作成などを行い、価値あるアイデアを効率的に選出できる体制を構築します。
ご提供ドキュメント:
選出された優れたアイデアを実際の事業や製品開発につなげるための支援を行います。アイデアの具体化、実現可能性の検証、事業計画の策定、必要なリソースの確保など、コンテスト後の展開を見据えたフォローアップ体制を構築します。
ご提供ドキュメント:
単なるアイデア収集ではなく、貴社のビジネス戦略や技術戦略と連動したテーマ設定と運営により、実際に活用できる価値あるアイデアの創出を促進します。目標達成に直結する成果を重視した戦略立案をいたします。
「量より質」を重視し、潜在的な価値を持つ参加者を効果的に集め、質の高いアイデア創出を促す環境設計を行います。参加者の創造性とモチベーションを高める独自のエンゲージメント施策を実施します。
コンテストの「その後」を重視し、優れたアイデアを実際の事業や製品開発につなげるための継続的な支援体制を構築します。アイデア発掘から実現までの一貫したプロセスを提供することで、投資対効果を最大化します。
御社の規模、業界、目標、予算に合わせて、コンテストの規模や形式を柔軟にカスタマイズします。社内限定の小規模コンテストから、グローバル規模の外部向けコンテストまで、ニーズに応じた最適な設計を提供します。
イネーブラーサポートは、「こんなことができたらいいのに」というアイデアや、「これを実現するには技術的にどうすればいいのか」という課題に対して、最新技術を活用した実現方法を提案し、実装までをサポートするサービスです。特にAI、クラウド、IoT、ブロックチェーンなどの先端技術を活用したソリューションの検討から、適切な開発パートナーの選定・マッチングまでをワンストップで支援します。
技術トレンドに精通した専門家チームが、貴社のビジネス課題や要件を理解した上で、最適な技術ソリューションを提案し、「それ、AIなら実現できますよ」といった具体的な道筋を示します。
急速に進化する技術トレンドに追いつけず、自社の課題解決に最適な技術やアプローチを見極めることが難しくなっています。様々な選択肢がある中で、コスト効率や実現可能性を踏まえた適切な判断が困難です。
適切な開発会社やパートナーを選定する際の評価基準や比較方法がわからず、「どこに頼めば良いのか」という問題に直面しています。特に専門性の高い技術領域では、パートナーの技術力や実績を正確に評価することが困難です。
ビジネス部門の要望を技術的な要件に落とし込み、逆に技術的な制約や可能性をビジネス部門に伝える「翻訳者」の役割を担える人材が不足しています。その結果、実現性の低い要望や、過剰なコストがかかる開発が進んでしまうケースがあります。
新しいアイデアがあっても「技術的に実現可能か」「どのように実装すべきか」がわからず、アイデアが具体化されないまま埋もれてしまうことがあります。特に既存のIT部門が日常業務に追われ、イノベーション案件に対応する余力がない状況も多く見られます。
御社のアイデアや課題に対して、技術的な実現可能性を診断し、最適なアプローチの選択肢を提示します。最新の技術トレンドを踏まえた実現方法を複数の観点から検討し、それぞれのメリット・デメリットを明確にします。
ご提供ドキュメント:
ビジネス要件を技術的な仕様に落とし込み、実装に必要な要件定義書や技術仕様書を作成します。特にAI、クラウド、IoTなどの先端技術を活用する場合の特有の考慮点や制約条件を踏まえた実装計画を策定します。
ご提供ドキュメント:
本格的な開発投資の前に、技術的な実現性を検証するためのPoC(概念実証)を設計・実施します。最小限のコストと時間で、技術的な課題や効果を確認し、本開発に向けた判断材料を提供します。
ご提供ドキュメント:
御社の要件に最適な開発パートナーの選定をサポートします。技術力、実績、コスト、相性など多角的な観点から候補を評価し、提案依頼書(RFP)の作成から選定プロセスの運営まで一貫してサポートします。
ご提供ドキュメント:
開発プロジェクトの進行をサポートし、技術面でのアドバイスや品質管理を行います。貴社とパートナー間の「技術翻訳者」として機能し、プロジェクトの成功確率を高めます。特に先端技術領域での専門的な知見を提供します。
ご提供ドキュメント:
特定のベンダーや技術に偏らない中立的な立場から、御社に最適なソリューションを提案します。最新技術トレンドを踏まえつつ、コスト効率や実現可能性を重視した現実的な提案を行います。
技術的な専門知識と同時に、ビジネス視点での価値創出を理解したチームが、両者の橋渡しをします。ビジネス部門とIT部門の「言語の違い」を解消し、円滑なコミュニケーションと意思決定を促進します。
PoCや段階的なアプローチにより、大規模投資前にリスクを検証し、情報に基づいた意思決定を支援します。技術的な不確実性を減らし、プロジェクトの成功確率を高めることで、投資対効果を最大化します。
AI、クラウド、IoT、ブロックチェーンなど、専門領域に特化した技術者やアドバイザーのネットワークを活用し、最先端の知見を提供します。御社の課題に最適な専門家をマッチングし、質の高いサポートを実現します。
製造業のお客様で、AIに関心があるものの具体的に何ができるかわからないというケースでした。ディスカバリーワークショップを通じて業務課題を洗い出し、品質検査の自動化、需要予測の精度向上、設備の予知保全など、複数の有望な活用領域を特定。POCフェーズから実装までサポートし、最終的に不良品検出率20%向上、検査コスト30%削減を実現しました。
小売業のお客様で、顧客向けモバイルアプリの開発を検討していましたが、過去に開発会社選定で失敗した経験があり慎重に進めたいというケースでした。要件整理からRFP作成、複数の開発会社の評価・選定までをサポート。技術仕様の策定や品質管理体制の構築を支援し、予算内で高品質なアプリの開発を実現。リリース後半年でダウンロード数5万件を達成しました。